インプラント治療の流れ

1 カウンセリング

まずは以下のことをヒアリングしたり、ご説明したりします。

  • 現在の口の中の状態
  • 患者さんの要望の確認(治療期間や費用)
  • 治療法の提案と、他の治療方法との比較
  • インプラント治療の流れや、インプラント治療についてのご説明

2 検査

口の中の状態を詳しく調べるために、以下のことを行って診断します。

口腔内診査/歯肉の検査/レントゲン写真撮影/口腔内写真撮影/CT撮影/
簡易血液検査/歯型取り(歯列模型の作製)/サージカルガイドの作製

3 治療プランの検討・立案

問診と検査の結果をもとに、最終的な治療の目標についてご説明します。
このときに見積書や治療計画書をお渡しします。

4 前処置

インプラント治療を開始するに当たり、まずは口の中の環境を整えます。
これは非常に大切な処置で、インプラント手術を成功させるためのキーポイントになります。

抜歯

保存ができない歯を抜きます。

歯周治療

口の中の歯肉の状態を改善させます。

むし歯の治療

必要と思われる部位においてむし歯の治療を行います。

仮歯の作成

ケースによっては、固定式か取り外し式の仮歯を作製します。術後にインプラントと骨が結合し、インプラント体に人工歯が装着できるまで使用します。

5 口腔内全体のクリーニング

手術の前に口の中全体のクリーニングをケアルームで行います。
前処置と同様に術後の感染を防ぐために非常に大切な処置です。

6 手術

当院では、1回法のITIインプラントと2回法のアストラテックインプラントを使用しています。

1回法の場合

手術が1度で済む一方、審美的に劣る場合があります

1回法の場合、患者さんとしては手術回数が1回であるということと、術後早ければ3ヵ月ほどで治療が完結できるというメリットがあります。しかし、ケースによっては2回法に比べて審美的に劣る場合もあります。

2回法の場合

手術が2度必要ですが、審美を重視する場合に向いています

2回法では手術が2回になりますし、終了までに半年ほどかかる場合が多くなります。しかし、2回目の手術は歯肉を少し切開する程度であるため、手術時間は短く、術後の痛みもほとんどありません。歯肉の治りが良いため、審美性を重視するような場合には適していると考えられます。

7 メンテナンス

人工歯を装着し、数回経過を観察した後に、メンテナンスに移行します。 メンテナンスはインプラントを長期的に安定した状態で維持していくためにとても大切です。必ずご来院ください。

メンテナンスで行うこと

全体的な噛み合わせのチェック/インプラント周辺のレントゲン撮影/ 口の中全体の歯肉のチェック/口の中の全体的な清掃

メンテナンスは6ヵ月間隔で行います。
患者さんの口の中の状態によっては異なる場合もあります。その間にも何か疑問点や気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。